


11:50~12:20
WS:森の打楽器ワークショップ
森の鼓動を感じる打楽器ワークショップ。竹や枝木などの植物で奏でる音の冒険へ。
※手ぶらでご参加いただけます。投げ銭制。
ファシリテーター:坪内あつし(SUNDRUM)ほか

坪内あつし
打楽器奏者、音楽家。
西~中央アフリカへの渡航で各民族の伝統太鼓を学ぶ。打楽器と歌とダンスのグループ『SUNDRUM』を結成し、音楽フェスや国際芸術祭などに出演。 ジェンベなどのアフリカンドラムやアジアの打楽器、自作太鼓などの演奏と作曲を行う。
2016年から世界各地で伝統音楽と共演するプロジェクト「Sundrum With World」を発足。これまでに韓国、台湾、マレーシア、ベトナム、中国、インドネシア、ボツワナ、ナミビアを訪れ、各地の伝統音楽と共演し、フィールド録音やパフォーマンスを行う。2018年国際交流基金フェローシップに選出され3ヶ月インドネシアに滞在。
ワークショップや上映トークイベントも行う。
芸能家族『坪内一家』のメンバー。

13:30~14:20
TALK:私たちの暮らしと植物〜漆〜
漆作家、漆屋、漆の生産者が、漆の魅力について余すところなく語るトーク。南足柄から漆の未来を共に考えます。
MC:林北斗

野田とし子
※電話出演
1942年生
聖和大学 短大保育科卒
伊東衣服研究所デザイン科卒
1964年 漆工芸家 野田行作と結婚 同時に師事
1992年 野田行作他界に因り工房を継承
個展 日本橋三越 横浜髙島屋 玉川髙島屋
各地ギャラリー
現在 南足柄にて制作

森住健吾(堤淺吉漆店)
京都で明治42年から続く漆問屋・株式会社堤淺吉漆店の取締役。日本産漆取り扱い国内トップシェア。番頭として全国の漆芸作家・職人を回り、お客様のニーズに合った漆を提案。漆普及活動「うるしのいっぽ」をはじめ、漆の新しい価値観や可能性を発信する「BEYOND TRADITION」プロジェクトの中心メンバーとして活動。
神奈川県南足柄市出身。桐光学園サッカー部ではインターハイ3位、全国高校サッカー選手権大会準優勝。日本高校選抜選出。専修大学体育会サッカー部を経て、日本フットボールリーグ(JFL)の佐川印刷株式会社(京都)に入社。実業団選手として活動。引退後、神奈川に戻り、株式会社タウンニュース社で記者として奔走。結婚し、妻の実家の家業である堤淺吉漆店に入社。現在45歳。2児の父。

石塚和男(株式会社バリアオール)
神奈川県小田原市出身・市内在住
神奈川県立西湘高校卒業
獨協大学外国語学部英語学科卒
日系・欧州系国際物流企業に合計17年勤務
医薬品輸送用梱包材の米国メーカーに 3年半勤務 2023年1月 株式会社バリアオール設立 代表取締役CEO 就任
株式会社バリアオールの主な業務
1 医薬品・ヘルスケア製品の温度管理輸送梱包資材の販売
2 日本での漆の樹の植栽と生漆の生産、販売(調査・準備中)
Protect What is Precious をテーマに、性能・費用・環境負荷とバランスの取れた製品で医薬品の品質を守る輸送梱包材 を日本を含むアジア全域のお客様に提案させて頂いています。
2022年に趣味が高じて1シーズン漆掻き技術を習得。日本での漆生産量の減少、輸入製品に極度に依存している状態を解 消し伝統を継承し、且つ地元の発展の為西湘地区に自社で植林、生産を行う準備を進めている最中。利益を生み出せる仕組みを作り、且つ漆を通じてアジアを繋ぐアイデンティティ確立ができる様に模索中。
趣味・特技
• 異文化間コミュニケーション
• 外国の知らない料理・食材を試すこと • 苦しい運動(ロードバイク、登山)
• 漆仲間との雑談、知識の習得
• 海外お墓巡り

15:20~15:40
LIVE:L☆PLANET サニー
子どもも大人も芝生に集まれ!サニーのウクレレライブ

L☆PLANET サニー
10年前に結成した、『歌とお話デュオ・ラララ☆TRUNKS』での活動を経て、7年前より『L☆PLANET』のサニーとしてソロ活動をスタート。子育て支援センターや子育てサークル、保育園、各種イベント等で、歌と絵本と遊びを盛り込んだ、子ども向け・親子向けライブを展開。
教員の仕事の傍ら、バックパックで世界を旅し、海に潜り、ラジオパーソナリティーを務め、フリーペーパーにコラムを連載、と、自由な人生を歩む…が、出産し母になった途端、24時間365日子ども中心の生活となり、その大変さと、“自分”が消えてしまった感覚に苦しむ。そんな時、我が子と共に触れた音楽や絵本に救われた経験が、現在の活動に繋がる。
子育ての同志であるママ達(パパも)の育児が、子どもたちの毎日が、そして、今日を賢明に生きる全ての人の心が、今よりちょっぴりHappyで Peacefulなものになるように、サニーはウクレレと絵本と「あなたで大丈夫」のメッセージを抱え、今日も走り回る。

15:50~16:50
TALK:南足柄のまちで生きる
豊かな自然に囲まれた南足柄で、地域内外の人々の交流を生み出している4人によるトーク。
このまちで生きることに決めた理由とは。

斎藤健介
株式会社あしがら森の会議 代表取締役
国際協力・開発援助の世界でキャリアをスタート。公教育のインパクト評価ツールの開発や開発途上国の教員養成などに従事。セネガル国では、小学校の全教員54,000人に対する能力強化プロジェクトに携わり、全国規模の教員育成体系の構築に尽力。
日本帰国後は、組織・人材開発コンサルティングファームにて、金融、製造、小売、通信などの大企業を対象に、人間の内発的なエネルギーを引き出す人材育成や、個の持つ力を掛け合わせる組織風土変革プロジェクトを手掛ける。
現在はコンサルタントとしての業務と並行して、神奈川県南足柄市において、行政・地元企業・地域金融機関が共同で立ち上げた、林業6次産業化を目指す「株式会社あしがら森の会議」の代表取締役として、人と自然の新しい関係性を実現するための事業を展開中。

瀬戸弥生
南足柄市のみかんとしいたけ、稲作農家に嫁ぎ、2002年に主人の赴任でオハイオ州で8年暮し、帰国して出版社の代表を3年やりました。2022年にR&H内山を立ち上げ内山の、ほ場に一反の園庭、Rose&HerbGardenUchiyamaを造っています。瀬戸屋敷のatelierhaccoさんに製品を出荷しながら、お米の海外進出や、バタフライピーロードという観光名所作りにチャレンジしています。

田中大耕法典
臨済宗円覚寺派寺院上関山極楽寺 住職
株式会社一圓相 取締役・導師・醸造責任者
ホテル西洋銀座 元・シェフソムリエ
株式会社アカデミー・デュ・ヴァン 元・専務取締役
1973年、兵庫県姫路市の日本酒蔵に生を受ける。
世界一ソムリエ 田崎真也氏に薫陶を受けてワインの道に入り、ホテル西洋銀座のシェフソムリエに29歳の若さで抜擢、セールスレコードを塗り替える。
その後、醸造経験、ワイン輸入商社勤務を得て、株式会社アカデミー・デュ・ヴァンへ。教鞭をとりつつ、専務取締役に就任し、教育事業並びにワイン輸入販売事業を統括、大きく発展しグループで東証一部に上場。ワインのセールスパーソンとしては、プレイヤーとしてもマネージャーとしても、業界屈指の実力と実績を持つ傑物。
2017年4月 、仏門に入る。臨済宗大本山円覚寺(鎌倉市)で、厳しい修行を積んだのち、2020年8月開悟・下山。2022年10月から臨済宗円覚寺派寺院上関山極楽寺の住職を務める

鈴木衛理歌
合同会社みなサポ代表
鳥取で産まれ東京・埼玉で育ち結婚後田舎暮らしがしたくて南足柄に移住。今年で移住20年となる。
介護福祉士として訪問介護の現場で働きながら音楽療法の考え方を取り入れた音楽ボランティアを高齢者施設で行なってきた。
2015年に地域の方の健康寿命を延ばすことを目的としたコミュニティカフェ、ネコノテカフェをオープン。健康的な食事を提供する他、歌声喫茶をはじめ、様々な手作り講座や体操教室を毎日のように開催し、地域の多世代、多様な方の交流の場となっている。
また、南足柄の活性化に協力したくボランティア団体南足柄応援し隊を結成し、応援キャラクターの「みなみんとあしがーにゃ」を通じて南足柄の良さを広報する活動も行っている。
また、南足柄にあり、使われなくなった楽器を世界へ届け世界平和に寄与する活動を行う、認定特定非営利活動法人AIMECの理事も務める。

18:00~18:50
TALK:森林と数学、生命
森とは何か?生命に見られる数学とは?
アートとサイエンスを縦横無尽に駆けめぐる、異色のトークセッション。
新しい考え方に触れて植物や森を再発見。
MC:岩崎佐和

中村徹
筑波大学名誉教授。農学博士。
茨城県つくば市生物貴重種保全委員会委員。埼玉県鶴ヶ島市市民大学塾「樹木の名前を覚えよう」教授。東京都目黒区区民講座「つい人に教えたくなる樹木のはなし」講師。
現在、依頼された調査や講演に対応しつつ、毎朝1万歩を歩き、その後コーヒーを飲みながら、クラシック音楽を聴いたり、読書をしながら気ままな日々を送っている。

中島さち子
steAm, Inc. 代表取締役、ジャズピアニスト、数学研究者、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー
現在は主に音楽・数学・STEAM教育・メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める(遊び・学び・芸術・スポーツ)」)内閣府STEM Girls Ambassador。
国際数学オリンピック金メダリスト、ニューヨーク大学芸術学部ITP修士(メディアアート)。東京理科大学数学体験館副館長。文部科学省や経済産業省の教育変革に関わる委員に多数関与。
主な著書に『人生を変える「数学」そして「音楽」』『音楽から聴こえる数学』(講談社)絵本『タイショウ星人のふしぎな絵』(絵:くすはらじゅんこ)他、主なCDに中島さち子PianoTRIO “Rejoice”、“希望の花”他。

19:00~19:40
TALK&WS:人が植物に転生する世界を考える
原作者のトークで『RingNe』の世界を深く知ったら、人が植物に転生する世界についてみんなで考えてみよう。

雨宮優
体験作家/RingNe原作者
仮想の世界の物語を書き、現実の体験に仕立て上げる”体験作家”。 フェスティバルを”もう1つの社会”として設定し、SDGsが終わったあとの世界を想像し創造する「ソーシャルフェス®」プロジェクトをメインに、”無”音楽イベント「サイレントフェス®」や泥フェス「Mud Land Fest」aiが神になった世界「KaMiNG SINGULARITY」など全国各地でスペキュラティブデザインとしてのフェスティバルをプロデュースする。取り組みはフジテレビ、NHK、日経新聞など数多くのメディア特集され、大学やシンポジウムでも各所で講演を行い、エンターテイメント、アート、教育の領域を横断して活動する。

岩崎佐和
生きものや自然の現象が大好きなひと。
生きもののことを知りたくて、哺乳類のゲノムをのぞいたり、クモのたまごを解剖しては、生きもののカタチができる前のことを調べたりしてきた。
現在は、人と人との関わりに興味を持ち、多様なコミュニティの中に身をおきながら、それらのカタチづくりと音楽のもつ力について調べている。
1983年生まれ。出身は神奈川県横浜市。博士(理学)。JT生命誌研究館奨励研究員などを経て、現在はフリーランス。mamma-goatダンドリスト。まちなか立寄楽団主宰。

清水麻衣
1987年東京都渋谷区生まれ。立教大学メディア社会学科卒業後、報道・ドキュメンタリー番組制作会社に5年間勤務。2015年に退職し、1年のニート期間を過ごす。2017年より実家の不動産管理業務に就き、2019年には二級建築士の資格を取得。2020年から実家のビルの屋上にて、多目的スペースSHIBUYA valleyを立ち上げたのち、2022年には大森町駅高架下にてイベントスペースCO-valleyを立ち上げた。現在は、CO-valley運営、関内のビル屋上活用、フェス運営などを行っている。
CO-valley

林北斗
記録屋、エディトリアル・デザイナー。
1995年生。修士(仏文学)。横浜市ことぶき協働スペースの立ち上げから参画し、地域史料のアーカイブズ構築などを担当。
地域住民のオーラルヒストリーを聞き取り一冊の本にする「聞き書き本」制作や、死について気楽に語り合う対話型ワークショップ「デスカフェ」などをプロデュース。休日は青少年の居場所づくり・若者支援の法人「からこそBOX」が運営する屋台に立ち、コーヒーを淹れている。人の多様な生きざまに向き合いながら、まちなかでの世代間交流の場をつくり、記録している。

20:00~20:20
Live:遠山翔隼
小説『RingNe』を元に書き下ろした楽曲を初公開!生きることに向き合い続ける、うたうたいのライブ。

遠山翔隼
うたうたい、詩人
2019年より愛知県を中心にライブ活動を開始
2023年5月「翔隼」名義での最初で最期の弾き語りアルバム「生きちゃう」をリリース。
その後、新たに「遠山翔隼」として東京を中心にライブ活動を再開
生きることの痛み、美しさを在るがままに描き、歌い上げる。
アルバム「生きちゃう」